横浜焼について



横浜の焼き物は1871年の廃藩置県が大きなきっかけとなり始まります。

yokohamakaikounozu.jpg

藩御用達の腕のある陶工達はこの制度によりパトロンを失い、技術を持っていながらも職までが危ぶまれましたが、優れた品質と美術性を持った日本の陶磁器は、瞬く間に欧米諸国で高い評価を受けます。

真葛香山 工房内真葛香山 工房内そんな新たな世界への挑戦を求め、京都から移窯してきた真葛香山を筆頭に全国から横浜に陶工たちが集まり、横浜焼の黄金時代がスタートしました。
開港前までは藩という狭い世界の中で器づくりをしてきた彼らがヨコハマで海外から持ち込まれる宝石のような洋食器を目にするようになり、これまで見たこともないデザイン、形状、そして華やかな色使いに陶工達は今までにない感動と刺激を覚えました。その熱情に掻き立てられた職人達は伝統だけに縛られない自由な発想で、和と洋の感性と最高技術を取入れ、今までの日本の陶磁器にはない焼き物を誕生させ、世界を相手に腕を競うようになりました。

真葛香山 作真葛香山 作中でも京都から移住した宮川香山は逸早く横浜に窯を築き、横浜焼の先駆者として名を轟かせました。
その精巧華麗な作品は1873年のウィーン万国博覧会での名誉金牌受賞を初め、あらゆる国内外の大博覧会で最高賞を受賞。
横浜には一時、400人ほどの陶工が集まり、「世界の横浜焼」として輸出されていました。しかし、世界大戦の大空襲や大震災などにより横浜の窯は残念ながら途絶えてしまいました

横濱増田窯について



横浜焼は開港時に廃藩置県制度とともに全国の焼き物の産地から職人たちが自らのより一層の向上と新しい出会いを願い横浜に集結し、この港街から独特な個性と従来の日本の陶磁器にはない 【ヨコハマの器】 が誕生しました。しかし、不幸にも震災や戦火という時代の流れに横浜の窯は幻の焼き物となってしまいました。

初代 増田 博初代 増田 博

横濱増田窯は、この世界を一世風靡した「横浜焼」の伝統と精神を受け継ぐと同時に現代の感覚と生活空間にあったテーブルウエアーを造るため、初代・増田博と数名の横浜焼に携わっていた数名の職人とともに1965年に開窯しました

わたしたちはこうありたい。

“日本文化の、深い時間や先達のきらめく叡智を重要な栄養分としながらも、時には、反逆し、あるいは異端として、作品を創る。だから横浜焼の復活は、決して過去の写しを再現するのではなく、クラフトマンシップ精神の継承であった。いつの時代でも文明開化であると強く自我し挑戦する、そんな窯元でありたい。因習や固定観念、常識といった日常性から解き放たれて、自由闊達、新境地を求めて、世界に通じたい。ヒトがいまだ目にしたこともない日常の法悦、食卓の快楽。ひたすらにそれを求め、お届けしたい。そしてわたしたちは今までもそうであったように、常に時代の要求に応え、器一つでも人々を刺激し感動できるよう、これからも変わり続けます。世界中で横浜にしかないデザインを発信していきます。”

沿 革 (陶歴)



1979年
・米国 フランクリンミント社のオリジナルプレートを製作。 アメリカ及びヨーロッパで最高のヒット商品となる。
1982年
・NHK大河ドラマ『おんな太閣記』放送記念に国宝能面「雪の小面」写しを製作。
・加山又造画伯による「鶴」の陶板絵を製作。
・NHK特集『シルクロード』放送記念に平山郁夫画伯による美術額皿を製作。
1983年
・横浜市、三渓園三十周年記念に原三渓翁水墨画の「春月図」を飾り皿として製作。
1986年
・横浜大佛次郎記念館 特別コレクション「手あぶり猫」を製作。
1987年
・東京、朝日新聞社主催 故クニエダヤスエ女史による『テーブルの上の素敵』のメインテーブルセッティングに使用される。
・大阪、朝日新聞社主催 故クニエダヤスエ女史による『HAPPINESS ON THE TABLE』のメインテーブルセッティングに使用される。
・フランス クレディリョネ銀行のエグゼクティブプレートを製作。
1988年
・横浜、朝日新聞社主催『遊膳雅宴』にマイセン、ローゼンタール、バカラ、クリストフル、源右衛門窯などとともに、メインテーブルセッティングに使用される。
・伊豆長岡三養荘にてエグゼクティブ用テーブルセッティングに使用される。
・日本政府よりアメリカ・ホワイトハウス レーガン元大統領への贈り物として使用される
・元ティファニーのデザイナーと元カルティエ社長と「リン・チェイス デザインズ」を共同製作。全米で話題となり、アメリカのニーマンマーカス、ガンプスや英国のハロッズ、トーマスグッズなどの世界の一流店にて取扱われる。
1989年
・横浜市博覧会協会のエグゼクティブ記念品を製作。
1991年
・ニューヨーク インターナショナル テーブルトップ ショーにて「リン・チェイス デザインズ」が世界の代表的なメーカー63社がノミネートされる中、金賞を受賞。
1992年
・横浜銀行名誉会長 吉國二郎様 勲一等瑞宝章受章の記念品を承る。
・加山雄三様 デビュー三十周年オリジナル記念品を製作。
・三田佳子様 デビュー三十周年記念オリジナルプレートを製作。
・芦田伸介様 「俳優の道五十年」記念品、オリジナルトレーを製作。
・森繁久彌様 文化勲章受章の記念品を製作。
1993年
・横浜市、三渓園四十周年記念に雲澤等悦画の「山水図」を湯呑みとして製作。
・横浜三渓園創園四十周年を機に三渓園コレクションを製作。
・バーニーズ・ニューヨーク「Ant for Barneys」コレクションを製作。
・ニューヨーク ティファニー社、オリジナルコレクションを試作製作。
・MOA美術館認定 重要文化財 尾形乾山「色絵十二ヶ月歌絵皿」写しを製作。
1994年
・ニューヨーク マディソン街にショールームを開設。
・元クリスチャンディオール社長と「ファベルジェ コレクション」を製作、世界の高級専門店にて取扱われる。
1995年
・イタリア、GUCCI社によるテーブルウェア「グッチシモ」と「コッチアンティッチ」を製作。
1996年
・アメリカ “Tableware Today” 誌に「MASUDA」の特集記事が掲載される。
1997年
・「ファベルジェ コレクション」をフランス リモージュと共同製作する。ニューヨーク、パリ、ロンドン、ミラノ、ローマ、フランクフルトなどの世界の一流店にて取扱われる。
・ロシア正教の大司教が始めて渡米した際に開かれた晩餐会用のテーブルウェアを製作。
・サンフランシスコの老舗ガンプス本店にて横濱増田窯展を開催。
・1997長野オリンピック用タンブラーを製作。
・アメリカ ”Architectural Digest” 誌にイギリス人歌手 STING氏が所有するリン・チェイス デザインズ「コスタ アズーラ」シリーズが自宅のテーブルにセッティングされ表紙を飾る
1998年
・ニューヨーク SOHOの画廊にて『KAZARU』展を開催。
・講談社『四季食彩』春号に横浜焼の魅力について横濱増田窯が特集。
・横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ) 1998セ・リーグ及び日本シリーズ優勝記念プレートを製作。
1999年
・アメリカを代表するギフト&テーブルウェア・メーカー フィッツ&フロイド社の高級ブランド「フィッツ&フロイド ギルド」の旗揚げ商品として「インペリアル ファーン」を共同製作。ニューヨークで話題を呼びアメリカの高級百貨店などで取扱われる。
・慶応連合三田会大会の記念品に藤城清治画伯作『幻の門』の絵をオリジナルプレートとして製作。
2000年
・横浜三渓園「鶴翔閣」のVIP用茶器を製作。
2001年
・Hiro MasudaによるプロデュースでANTSHOPリニューアルオープン。「上質で上品な器」というコンセプトのもと、「使いやすさ」・「人を楽しませる」・「カジュアルという生活スタイル」を追求した新しいスタイルのテーブルウェア&ギフトのセレクトショップ。
・駒田徳広(元・横浜ベイスターズ)2000本安打記念プレートを製作。
・佐々木主浩(米国・メジャーリーグ 元シアトルマリナーズ)37セーブ記録の記念プレートを製作。
・パンパシフィックホテル横浜(現・横浜ベイホテル東急)のVIPラウンジ用茶器「海波」を製作。
・季刊誌『iichiko』夏号に横浜焼の魅力について横濱増田窯が特集。
・仙台 伊達政宗家オリジナルデキャンタ及びワインカップを製作。
2002年
・横浜赤レンガ倉庫一号館にて幻のシルクブランド「S.SHOBEY 椎野正兵衛商店」とのコラボレーションショップをスタート。
・TBS愛の劇場「またのお越しを」のテーブルセッティングとしてドラマの中で使われる。
2003年
・TBS日曜劇場「末っ子長男姉三人」のテーブルセッティングとしてドラマの中で使われる。
・デイヴィッドベッカム氏の自叙伝「BECKHAM MY SIDE」(扶桑社)書内に掲載されている息子との食事の写真で、リン・チェイス デザインズ「コスタ アズーラ」シリーズが使われる。
2004年
・表千家 同門会「みなとみらい横浜・鎌倉」全国大会用の特注記念品を製作。
・横浜市 市長様よりフランス リヨン市長様への姉妹都市45周年記念の記念品として使用される。
・横浜市港湾局オリジナルプレートを製作。
・読売新聞 “元町人”たちの新しいストーリーにスポットをあてた「元町 新ストーリー」にて特集。
2007年
・キリンビール100周年記念オリジナル陶板を製作。
・バーニーズ・ニューヨーク「CIRCLE」コレクションを製作。
2008年
・RIJ(Refugees International Japan = 国際難民支援会)主催の『第18回食卓の芸術チャリティー展示会』で、駐日パナマ大使夫人によるメインテーブルセッティングの器として使用される。
・ジャズ喫茶の名門『ちぐさ』(横浜 野毛)跡地に埋め込まれた陶板型メモリアルプレートを製作。
・客船『飛鳥Ⅱ』の世界1周クルーズ乗船記念 オリジナル ワールドクルーズプレートの製作を始める。
・立川生志様 真打昇格のオリジナル記念品を製作。
2009年
・横浜開港150周年記念式典にご臨席を賜りました天皇皇后両陛下に当窯製作のプレートを献上。
・日比野克彦氏(横浜開国博Y150アートプロデューサー)デザインによるオリジナルデキャンタを製作。横浜開港150周年記念式典に出席された主要来賓の方々に式典記念品として贈られる。
・第13回選定“ヨコハマ・グッズ 横濱001”にて『日比野克彦賞』を受賞。
・横浜ガストロノミー協議会主催「横濱饗応の膳2009・横浜食遊会 in 三渓園」のメインディッシュで使用された特注オリジナルプレートを製作。
・第四期 東京・歌舞伎座(重要無形文化財・ユネスコ世界無形遺産)のメモリアルプレートを製作。
2010年
・中国の人気タレント「陳坤(チェン・クン)」さんが横浜友好観光大使に任命され、その任命記念に横濱増田窯のイヤープレートが贈られる。
・APEC JAPAN2010のオリジナル記念プレートを製作。同会議に出席された21の国と地域の代表に横浜市より贈呈される。
2011年
・第14回選定“ヨコハマ・グッズ 横濱001”にて『横浜市長賞』を受賞。
・裏千家 淡交会 特注品・オリジナル抹茶碗を製作。
・新宿伊勢丹にて『LYNN CHASE Designs & ANTSHOP展』を開催。
・米国ABS社150周年記念オリジナルプレートを製作。ドバイで開かれた記念式典の記念品として使われる。
2012年
・横浜カトリック山手教会150周年記念オリジナルプレートを製作。
・銀座三越にて『横濱増田窯 & ANTSHOP展』を開催。
・The Ritz-Carlton Osaka15周年記念ガラディナー用ウェルカムプレートを製作。
2013年
・第15回選定“ヨコハマ・グッズ 横濱001”にて『審査委員特別賞』を受賞。
・日本橋髙島屋にて『横濱増田窯 & ANTSHOP展』を開催。
・バーニーズ・ニューヨーク「横浜染付」オリジナルコレクションを製作。
2014年
・日本橋三越にて『LYNN CHASE Designs展』を開催。

CRAFTSMANSHIP / “技について”


COLOR LIBRARY <色へのこだわり>

横濱増田窯の色彩は西洋絵具から創り出されます。
それは華やかな色使いを求め、いち早く開港とともに紹介された西洋の絵具を使い始めた横浜焼の職人達の探究心から受け継がれています。一つ一つ細かい色の違いを表現するのにオリジナルで調合した絵具も合わせると現在、横濱増田窯のカラーライブラリーにストックされているカラーは約3000色。「若草色」、「抹茶色」、「萌木色」、「鶯色」...日本には同じ「緑」を表現するのに様々なフレーズで色味を使い分けます。そんな色の違いを再現するように横濱増田窯の生命線でもあるカラーは細かく調合を変え、器に装飾しています。

YOKOHAMA BLUE <ヨコハマ ブルー>

完成したのは横浜市制施行百周年を記念し、発表した「ヨコハマイヤープレート」のブルーでした。
世界には様々なブルーがその国や街の歴史と共に受け継がれてきました。ヨーロッパに代表される赤みがかったコバルトの「ロイヤルブルー」、また日本の伝統的な藍色の「呉須」など。「ヨコハマブルー」は、この街が持つ“和と洋の融合”と同じように、コバルトと藍色を融合した赤過ぎず黒過ぎない“横濱のブルー”を完成させました。長年にわたって独自に調合してきた「ヨコハマブルー」は1200℃以上の焼成で発色し、焼き物ならではの深みとその美しさを焼付けます。

WHITE PORCELAIN <磁器の白さへの追求>

磁器の要は白さにある。
横濱増田窯ではありとあらゆる色を職人が勘と経験を頼りに調合し、何千という色を作ってきた。しかし、その色は絵付する器の生地肌の<白さ>そして<艶>で決まる。どんな眩い色を調合しても生地肌がくすんでいるとその色本当の輝きは再現できない。更に盛られた料理が栄えない事も。
横濱増田窯の表現豊かな色彩は、器の白さによって意外と白だと思って使っている器、良く見ると灰色っぽく輝きがなかったりもする。言われないと気付かない事がもしれないが、雲泥の差である。

SENSE & SENSIBILITY <感覚>

モノづくりの中で感性と感受性はとても重要なファクター。
作り手の持っている <SENSE - 感性> と、モノと事をどう受け止めるかの <SENSIBILITY - 感受性>。この条件が満たされないと優れた器はできあがらない。感性は、自身が独自に持つ美や心などのテーマを評価し判断する能力。それを、あらゆる分野・レベルで見極める直感的なものに高度な感受性がある。
人の判断基準は色々だが、人が思いつかないアイディアや絶妙なバランス感覚から新しいデザインがひらめく。そして創意を形にする事ができる<技術>が備わって初めて一つの作品が完成する。

ページの先頭へ